営業時間
9:00〜22:00
電話受付時間
10:00〜22:00(土日祝日も対応可)

お問い合わせはこちらへ

0120-76-9595


校舎長ブログ
 

個別指導のone塾 泉が丘校 田中先生のブログです。

泉が丘校の様子や、学習面でのアドバイス、お役立ち情報など定期的に更新しています。

2024年3月27日(水) 資源「海洋資源」

こんにちは。
個別指導のone塾泉が丘校の田中です。

いろんな方が読んでくださっているので、少しずつ掘り下げた内容も書きたいと思います。
今月は「資源」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。ご意見やご感想、お気軽にどうぞ!

◆時事「海洋資源」◆

 日本は海に囲まれた島国ですね。海洋資源が豊富な美しい国だと思います。

日本の周辺にはさまざまな魚が生息しています。

マグロ、サバ、イワシ、カツオ、タコ、エビ…など、漁業が盛んです。

私は海産物の恵みに感謝しています。ただ、地殻変動は漁業に大きな影響を与えます。

子ども達と一緒にしっかり学んで、これからも希望ある未来を描いていきます。

わくわく科学【星の明るさ】
星空のイラスト
わくわく科学【星の明るさ】
 
星空には点々と光る白く輝く星々が広がり、幻想的な風景を演出します。
 
★理科の「ナゼ?」★
宇宙空間における星の明るさには、なぜ差があるのでしょうか?
 
ヒント
■星の距離が異なる。
■星の表面温度が異なる。
 
答え:(例)星の距離や表面温度が異なるため、近くの星や高温の星はより明るく見え、逆に遠くの星や低温の星は暗くなり、これが宇宙空間における星の明るさの差を形成しています。
2024年3月21日(木) 資源「ニッケル鉱山の開発

こんにちは。
個別指導のone塾泉が丘校の田中です。

いろんな方が読んでくださっているので、少しずつ掘り下げた内容も書きたいと思います。
今月は「資源」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。ご意見やご感想、お気軽にどうぞ!

◆時事「ニッケル鉱山の開発」◆

 前回は金属資源の話題でした。

今日も世界に目を向けてみようと思います。ニュースでもよく登場するニッケルについてです。

ニッケル鉱山は、ニッケルを主な鉱石として産出する鉱山のことですね。ニッケルは主に鉱石の中に含まれており、その採掘や加工は産業において注目を集めています。特に電気自動車(EV)においては、ニッケルはリチウムイオン電池の一部として利用されています。

リチウムイオン電池は、電気自動車や携帯電話などの様々な電子機器で使用されています。それの「高いエネルギーの密度」と「長寿命」は環境にやさしい特徴ですね。ここまでは良いことばかり。

ただ、子ども達に求められるのは「ニッケル鉱山の開発や採掘にともなう環境への影響」を考える力かもしれません。特に鉱山活動は地下水と地表水のどちらにも影響を及ぼす可能性があります。

小中学生が「鉱山開発」と聞いて「水質管理」が思い浮かぶぐらいの思考力をもつためには、ふだんから知識のつながりを考えるのが大切です。

〇か×で測る一問一答(暗記)をクリアしたら、理科や社会の教科書で関連の項目に目を通しましょう。

歴史に目を向ければ、日本も公害を乗り越えて現代に至ることに気がつくはずです。

 

今の入試事情も、そういった「思考力」が求められています。
ご感想、お待ちしております。

 
 
わくわく科学【浮力】
池に浮いた葉っぱのイラスト
わくわく科学【浮力】
 
公園の静かな池の上に舞い降りた葉っぱ。水面に揺れ、微風になびきます。
 
★理科の「ナゼ?」★
物体が水面に浮かぶのはなぜでしょうか?
 
ヒント
■ 物体の密度が水よりも小さい。
■浮力の原理が関与している。
 
答え:(例)物体が水面に浮かぶのは、物体の密度が水よりも小さいため、水の中で押される浮力が物体の重力よりも強く働くためです。
2024年3月13日(水) 資源「金属資源」

こんにちは。
個別指導のone塾泉が丘校の田中です。

いろんな方が読んでくださっているので、少しずつ掘り下げた内容も書きたいと思います。
今月は「資源」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。ご意見やご感想、お気軽にどうぞ!

◆時事「金属資源」◆

 先日はエネルギーの輸入について考えてみました。

今日は金属資源についてです。これも社会の時事問題でよく扱われる話題ですね。
 
金属資源において、今の大きな問題は、世界の「鉱床が不公平であること」と「その採掘が環境に悪影響を及ぼしていること」ではないでしょうか。また、採掘には多くのエネルギーが必要で、これが環境に負担をかけています。小中学生なら、このあたりまで理解できていれば大したものですね。高校生はもう少し踏み込んで研究してみましょう。
 
環境問題の解決法として身近なものに「リサイクル」があります。使用済み製品から金属を再利用したいですね。さらに、上手に国際協力すれば、省エネ技術や地球にやさしい採掘方法も導入できそうです。
 
「持続可能」と言われて久しいですが、どこか堅苦しい言い方です。私は、これの実現に向けた一歩は決してむずかしくないと思っています。子ども達が「協力して」「ものを大切にして」「節約する」のを知る。それを子ども達自身が「あ、良いな。」と思える。そんな小さなことから始まるように思います。
 
ご感想、お待ちしております。
 
わくわく科学【大気】
地球の写真
たとえば山の頂に立つと、風がそよそよと心地よく吹き抜けます。大気は澄み渡り、空気が新たな活力を吹き込んでくれます。
 
★理科の「ナゼ?」★
なぜ地球の大気中に存在する酸素や窒素などの気体が宇宙空間に漏れ出さないのでしょうか?
 
ヒント
■ 地球の大気はさまざまな気体で構成されている。
■重力は気体を地球に引き寄せる要因の一つである。
 
答え:(例)地球の大気中に存在する酸素や窒素などの気体が宇宙空間に漏れ出さない理由は、地球の重力がそれらの気体を引き寄せているためです。地球の引力が大気中の気体を抱えているため、気体が宇宙空間に逃げることが防がれています。
2024年3月6日(水) 資源「科学技術」

こんにちは。
個別指導のone塾泉が丘校の田中です。

いろんな方が読んでくださっているので、少しずつ掘り下げた内容も書きたいと思います。
今月は「資源」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。ご意見やご感想、お気軽にどうぞ!

◆時事「科学技術」◆

 現在、日本はエネルギーの課題に直面していますね。日本は石油や天然ガスへの依存が強く、それが国の安全保障や環境に影響を与えています。
 例えば、エネルギーの輸入に頼ることで、世界のエネルギー価格の変動や地政学的なリスクに左右されやすくなっています。また、CO2排出量が増加しており、環境問題にも繋がっています。これらは小中学生も自分事としておさえておいてよいと思います。

 これに対処するために、近年は、「再生可能エネルギーの活用」と「エネルギー利用の効率化」がよく話題になりますね。太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーを増やしたり、エネルギーの使用効率を上げたりする努力が求められています。まずは科学技術への興味が大切ですね。

 よく「未来を担うリーダー」という言葉を耳にします。リーダーと聞くと大変なものに聞こえるかもしれませんが、「科学技術の応用を考えられる人材」と言い換えれば、学び続ける一人ひとりが主役になれそうです。入試問題の傾向を総じても「どのように科学技術を社会に応用するか」を考えさせる思考力問題が増えています。
子ども達と一緒に考え続けていきたいですね。

ご感想、お待ちしています。

 
わくわく科学【水と油】
水と油のイラスト
対照的な性質がありながら同じ空間に共存していることを「水と油のようだ」と表現することがあります。
 
★理科の「ナゼ?」★
水と油が混ざりにくい理由は何でしょうか?
 
ヒント
■ 水は「極性がある分子」で、油は「極性がほとんどない分子」です。
■分子の極性が混ざりにくさに影響します。
 
答え:(例)水は中に電気的な極性があり、それによって引き合う力が強いが、油はほとんど極性がないため、水と油はお互いに引きつけられず、混ざりにくいから。
 
調べてみよう「極性分子(きょうせいぶんし)」
2024年2月28日(水) ICTを活用して世界をつなぐ

こんにちは。泉が丘校の田中です。

今月は「国際化」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

◆ 国際化のすすむ今日を生きる ◆

「ICTを活用して世界をつなぐ」

 早いもので今月の国際化についての検討も最終週となりました。
子供たちが国際化において活躍するためには、情報通信技術(ICT)の活用が大きな鍵となることも考えておきたいですよね。ICTは、子供たちが多様な知識を取り入れ、異なる文化や国際的な環境にアクセスする手段として非常に有益です。
 
まず、オンラインでの異文化交流。ビデオ通話やオンライン共同プロジェクトを通じて、世界中の子供たちと直接コミュニケーションをとり、異なる視点や文化に触れることができます。 
 
次に、外国語スキルの向上。言語学習アプリやオンライン言語フォームを利用して、子供たちは自分のペースで言語スキルを向上させることができます。リアルタイムでの言語交換についても、地理的な距離を超えたコミュニケーションを実現します。
 
もちろん、ICTの進化は良いことばかりではありません。安心安全に使えるように、リテラシーとモラルを鍛える必要があります。ICTを有効に活用できれば、きっと子供たちはより柔軟でグローバルな視野を持ちって活躍する準備ができるのではないでしょうか。

ご感想、お待ちしております。

 
 
+++++++
わくわく科学【彗星のしっぽ】
彗星
彗星は夜空で輝く美しい尾を持っています。この尾ができる理由は何でしょうか?
 
★理科の「ナゼ?」★
彗星の尾ができる理由は何でしょうか?
 
ヒント
■彗星は太陽に近づくと尾が現れることがある。
■太陽の熱が彗星の氷をガスに変える。
 
 
 
答え:(例)彗星が太陽に近づくと、太陽の熱が彗星の氷をガスに変え、それが尾として見えるため。
2024年2月21日(水) 国際化のすすむ今を生きる「国際協力」

こんにちは。泉が丘校の田中です。

今月は「国際化」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

◆ 国際化のすすむ今日を生きる ◆

「国際協力」

教科書を使った暗記学習で、国際協力という言葉は子ども達にとって馴染みがあるかもしれません。

今日はこのキーワードについて少し深堀りしてみます。
 
子供たちが国際協力について理解を進めるためには、教育での工夫が重要だと思います。
国際協力をするためには、多角的な思考力が要ります。
日ごろから異なる教科を組み合わせて勉強するだけでも、子供たちは目の前にあるテーマについて多角的に理解できるようになります。
その力は国際協力をするための基礎となります。
例えば、歴史や地理、言語文化などの科目を結びつけ、実際の国際協力がどういうものかを感じながら学び続ける感性が身に付きます。
 
作文や小論文で国際協力をお題にするのも良い練習になりますね。
子供たちは国際問題について自分の意見を持ち、異なる意見を尊重しながら協力の大切さを学びます。
 
私は、子ども達は作文や小論文の練習は「何となく宿題だからやる」べきではないと思っています。
せっかく頑張るのだから、例えばこういった将来の国際的な協力で役立つスキルを身につけるために、真剣に考えて欲しい。
それぞれの自分のペースで良いから、そういう時代に生きている当事者意識を持ってほしい。そう想っています。
 
ご感想、お待ちしております。
 
+++++++
わくわく科学【雲のでき方】
空と雲
空にはさまざまな形の雲が見られますが、そのでき方には理由があります。雲ができる主な原因は何でしょうか?
 
★理科の「ナゼ?」★
雲ができる主な原因は何でしょうか?
 
ヒント
■空気中には水蒸気が含まれている。
■空気が冷やされると、水蒸気は液体に変わることがある。
■冷たい空気や上昇気流が影響を与える。
 
答え:(例)空気中の水蒸気が冷やされ、液体の水滴として集まるため。※冷たい空気や上昇気流が影響を与えることもある。
2024年2月14日(水) 国際化のすすむ今を生きる「異文化理解と子ども達の成長」

こんにちは。泉が丘校の田中です。

今月は「国際化」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

◆ 国際化のすすむ今日を生きる ◆

「異文化理解と子ども達の成長」

先週は言葉の壁について検討会をしました。

今週は異なる文化への順応について考えてみます。

この問題は、異なる国の新しい文化に、子ども達がどれだけ適応できるかということです。

異文化への順応を助けるために、例えば留学プログラムは用意されています。

ただ、今の世界情勢や日ごろの生活を考えると、もう少し身近なところから異文化適応を身に着けたいですよね。

例えば、「学際的な教育」を推進するのはいかがでしょうか。

一つのキーワードとして今日は残してみます。

学際的な教育では、異なる学問分野を結びつけて学ぶことで、子どもたちが柔軟で総合的な考え方を身につける手助けをします。

平たく言うと、それがあれば「新しい環境に適応しやすく」なります。

異なる視点からの学びが得られ、豊かな国際感覚の入口となるかもしれません。

 

私は、異文化適応のために重要なのは、やはり異なる文化に対してオープンで柔軟な態度を持つことだと考えています。ありふれた言い方かもしれませんが、子ども達には、広い視野を持ち、柔軟性を発揮する力を持って欲しい。そう思います。異なるバックグラウンドを持つ人たちと理解し合うこと。そのために教育で補えることがありそうです。

ご感想、お待ちしております。

 
 
+++++++
わくわく科学【月の重力】
宇宙飛行士
月には地球よりも重力が弱いことが知られています。地球に比べて月の重力は約1/6程度です。これが影響して、月面での動きは軽やかに感じられます。では、なぜ月の重力は地球よりも弱いのでしょうか?
 
★理科の「ナゼ?」★
月の重力が地球よりも弱いのはなぜでしょうか?
 
ヒント
■ 月の大きさや質量は地球よりも小さい。
■ 重力は物体の大きさや質量に影響される。
 
答え:(例)月の大きさや質量が地球よりも小さいため、その影響で月の重力は地球よりも弱い。
 
2024年2月7日(水) 国際化のすすむ今を生きる「言葉の壁を越えて」

こんにちは。泉が丘校の田中です。

今月は「国際化」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

◆ 国際化のすすむ今日を生きる ◆

「言葉の壁を越えて」

少子高齢が進む日本において、国際化に希望をもつ人も少なくないはずです。その時代に生きる子ども達には何が必要なのか、一緒に考えてみましょう。

子どもたちが国際化に取り組む中で直面する大きな課題の一つは、やはり言葉の違いではないでしょうか。異なる国や文化では、異なる言語が話されていますよね。当たり前なようで、決して見逃したくないポイントです。言葉のちがいがコミュニケーションを難しくする原因となるのかどうか。これは、意見が分かれるところです。

私は、子どもたちが異文化の言語を学ぶことは大切だと考えています。その文化の言葉が分かれば、その文化圏の友達と実際に話す機会が増えます。その結果、上手に言葉を使えるようになる…というのは少し言い過ぎかもしれませんが、少なくとも、子ども達が異文化圏の友達と「話してみようかな」と思うキッカケになります。

大きな目で見れば、言葉を使うことは、その背後にある文化や状況も理解することを意味します。異なる文化を知り、異なるバックグラウンドを持つ人たちとうまくコミュニケーションをとることができる。異文化の言葉を覚えること。それ自体が素敵な国際経験だと思うのです。

ご感想、お待ちしています。

 
+++++++
Let's enjoy 英会話
異文化との出会い。
相手に気づいてもらうことばかりを期待するのはよくありません。
自分から伝える努力も必要です。
 
あなたの
・私は「オープンマインド」を大切にしている…
・心のドアを開けている…
その心持ちを相手にどのようにして伝えましょうか。
 
 
たとえば、この表現はいかがでしょうか。
 
"I'm open to new ideas!" (私、新しいアイデア大歓迎!)
 
 
これを聞いた相手はきっとたくさんお話してくれることでしょう。
お友達になって、コミュニケーションを楽しみましょう!
 
2024年1月24日(水) 情報リテラシーのためのヒント

こんにちは。泉が丘校の田中です。
今月は情報社会について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

子どもの間に身に着けておきたい「情報リテラシー」。
情報社会で安全な行動をとるために欠かせないものですね。正しい情報を見分けて、上手に使うスキルや態度が求められています。子どもたちがこれを学ぶと、ネット上で安心して行動したり、信じられる情報を見つけたりできるようになります。

まず大事なのは、「たしかな情報を見つけること」。
ネットにはいろんな情報があって、ホントとウソが混ざってることもあります。
信じられるサイトや内容を見極めるポイントを覚えるのが大切です。

そして「プライバシーを守ること」も大切ですね。自分の大切なことは他の人に教えないように気をつけて、インターネットでの安全なパスワードや個人情報の使い方を知っておきたいですね。

最後に「自分の気持ちを大切にすること」も、思いのほかに重要な要素ではないでしょうか。
みんなの考えを尊重しつつ、自分の考えもしっかり持つ。インターネットでのおしゃべりも思いやりをもって楽しみたいですね。

情報リテラシーのコツを覚えると、情報をうまく使って、インターネット上で安全でかしこい行動ができるようになります。これから皆さんと一緒に作っていく情報社会。

ご意見・ご感想をお気軽にお願いします!

 
+++++++
理科の「ナゼ?」を愉しむ ~考える力 ~
時事ワード「再生可能エネルギー」
再生可能エネルギー
再生可能エネルギーという言葉をよく聞くようになりました。
風や太陽、水、地熱などから作った燃料などが含まれますね。
皆さんはどんなエネルギー発電が思いつきますか。
 
◆太陽エネルギー:太陽から出てくる光や熱を利用する。(例:太陽光を使って電気を作る。)
 
◆風力エネルギー:風が吹いたら、風車が回って電気を作る。(例:風力発電所。)
 
◆水力エネルギー:川や滝の水の力を使って電気を作る。(例:ダムを作った水力発電所。)
 
◆地熱エネルギー:地球の中から出てくる熱を使って電気や温かいお湯を作る。(例:地熱発電所)
 
他にはバイオエネルギーも注目されていますね。
 
 
★ここで理科の「ナゼ?」★
 
ぜひご家庭で、なぜ「再生可能エネルギー」がこんなにも注目されているのか、考えてみてください。
いろいろ考えてからお子さまが自分で意見をまとめてみると、思考力が身に付きますね♪
 
【ヒント】
・地球が生み出すエネルギーは、いつまでも使えるエネルギーの源となる可能性があります。
・使い続けてもなくならないことや、使うときに地球にやさしいことは未来のために大切です。
・大気の汚染や気候の変化、環境の保護も大きく関わっています。
 
2024年1月17日(水) 安心のために学ぶ:子どもたちの情報モラル

こんにちは。泉が丘校の田中です。
今月は情報社会について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

情報通信技術の進歩により、「情報モラル」が求められていますね。子どもたちが情報モラルを学ぶときは、大切なことがたくさんあります。

まず「正確な情報を見分けること」。ウェブやSNSではいろんな情報が飛び交っていて、本当かどうか分かりづらいことがあります。信頼できる情報源を見極めるコツを覚えるといいですね。

 

次に「個人情報の守り方」。
自分の名前や住所、学校の情報は大事にしないといけません。知らない人に教えないように細心の注意を払う必要があります。インターネット上では情報を安易に載せないように気をつけたほうがいいですね。

最後に、「ネット市民」としても優しさを忘れないことも大切だと言えます。
ネット上でも礼儀が大切です。誰かを傷つけたりしないように気を付けたいですね。

みんなが楽しく安心してインターネットを使えるように、情報モラルを大切に学びたいですね。
これから皆さんと一緒に作っていく情報社会。

ご意見・ご感想をお気軽にお願いします!

+++++++
文章スラスラ☆

小中高生の作文術を考えるコーナーです。

ヒント:メモ帳や付箋(ふせん)を使いこなそう

「メモを取る習慣」は、大切です。私たちが日常の中で新しいアイデアや気づきに出会った際に、それらを逃さずとらえて、形にする方法です。メモはアイデアが舞い降りる瞬間をキャッチして、「後でその貴重な瞬間を振り返るための手がかり」となります。そこから生まれる貴方らしい豊かなアイデアが、作文を活気あるものにします。

メモは情報を整理します。そして、構造化する力をもたらします。現代の私たちは、多くの情報に囲まれ、その中から本質を見極めることが求められます。メモを通じて整理された情報は、後で簡単に取り出せ、文章を書く際に「思い切り」を良くします。逆に、メモを取らないことは、素晴らしいアイデアが過ぎ去り、手に入れたはずの情報が消え去ることを意味するかもしれません。

メモを取る。アイデアを整理する。日常の小さな瞬間から文章を書く練習になります。私たちの言葉が「躍動的ですばらしいものに仕上がる流れ」の一部と言ってよいのではないでしょうか。

2024年1月10日(水) 情報社会を考える「Pythonと未来の技術者たち」

こんにちは。泉が丘校の田中です。

今月は情報社会について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。


「Pythonと未来の技術者たち」

一躍、有名になったプログラミング言語「Python(パイソン)」。
AI開発で人気な理由は、その使いやすさや手軽さです。
Pythonの文法は初心者にも分かりやすく、プログラミング初心者でも取っつきやすいです。 そして、AIやデータサイエンスの仕事を進めるためには、いろんな作業が必要ですが、 Pythonで作業する場合、その作業をサポートするための便利な道具がたくさん用意されているのが大きな特徴だと言えます。
 
これらのツールは、まるでプログラムのパーツや仕組みが詰まったツールボックスのようなものです。 簡単に機能を追加できたり、作業を効率的に進めたりできます。 これによって、もし子どもたちがPythonを学ぶと、新しいものを作るスキルがどんどん身につきます。 そして、これらのスキルは将来の仕事で大いに役立ちます。 地方の農業などでも、これらの技術を使って作業を効率化したり、賢く地域資源を活用したりすることが可能になりそうです。 使いこなせるようにモラルやリテラシーを学ぶことが重要ですね。

これから皆さんと一緒に作っていく情報社会。
ご意見・ご感想をお気軽にお願いします!

 

+++++++

​【活き活き!生活で学ぶ国語】

今日の活き活きワード:『もしも~ならば』
「もしも~ならば」をしっかり使えるようになれば、 仮定や前提と結びつけられる推論力を養うことができます。 生活のなかで「シチュエーションごっこ」をするのはいかがでしょうか。
子どもたちが特定の状況や出来事を想像し、その中で役割を考え、遊びながら学ぶ方法です。 例えば、森で小さな鳥に出会った場合を考えてみましょう。 お子さまに、「もしも、森を散歩しているときに、小さな鳥さんが話しかけてきたならば、どうしますか。」を問いかけます。 …どんな鳥だったのだろう。なぜ話しかけてきたのだろう。何かあったのかな。友達になりたかったのかな。 子どもたちは、いろんな仮定や前提を結び付けようとします。 そういった質問がでたら、どんどん物語をつくってしまいましょう。
シチュエーションごっこを通して得た推論の力は、問題解決の能力につながります。

年長・小学生・中学生のための
本格プログラミング教育HALLO

プログラミング教育 HALLO one塾 泉が丘校
2024年1月新規OPEN 説明&体験会開催!

泉が丘校でプログラミングが学べます!
「自分で学び、自分で理解していく力」を育みIT社会とグローバル社会に活躍できる人材の育成を目指しています。

2024年1月4日(木) 情報社会を考える

こんにちは。

新年あけましておめでとうございます。

泉が丘校の田中です。

今月は情報社会について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

 

「AIと子どもたちの冒険」

 

最近、「AI」という単語をよく耳にするようになりました。

 

AI(人工知能)は、コンピューターや機械が人間のように考えたり学んだりできる技術のことですね。

 

例えば、スマートフォンの音声アシスタントや自動運転車がそれに当たります。

 

AIは日常生活でも使われいます。

 

身近な例では、スマホのカメラで写真を撮ると、AIが写真をキレイに整えたり、

ソーシャルメディアでは顔認識して友達をタグ付けしたりしてくれるようです。

 

子どもたちは将来、AIの使い方やコンピュータープログラミングなどを学ぶと、色んな面で役立つようになります。

 

自分でゲームを作ったり、興味があることをデジタルで表現したりできます。

 

大事なのは、AIを使うときに気をつけること。

 

プライバシーやセキュリティに気を付けて使うことが大切です。

 

これから皆さんと一緒に作っていく情報社会。

ご意見・ご感想をお気軽にお願いします!

 

+++++++

【最新】実用英語 語彙力クイズ

栃木県には多くの歴史的な神社がありますね。

新年に初詣に訪れた方もたくさんいらっしゃることでしょう。

たとえば、地域にゆかりの深い那須神社や日光東照宮などが賑わいますね。

私は芭蕉の「おくのほそ道」の舞台となった景勝地にも美しさを感じています。

新しく迎えた一年がどのような旅となるか、心を落ち着けて想うことができます。

 

さて、静かにしみじみするのも良いですが、

明るく元気に挨拶するのも大切ですね。

 

「あけましておめでとう!!」最高の笑顔で届けたい。

 

さらに新年の祝福を英会話でも表現してみましょう!

 

 "Happy New Year! May this year bring you joy and success !"

喜びと成功で満ちたキラキラした一年でありますように☆

 

ぜひ自分の言葉で喜びを相手に届けてくださいね。

 

お気軽にご相談ください

個別指導のone塾 泉が丘校 

泉が丘校舎ページはこちらから

one塾公式Instagramでは、田中先生の英語レッスンを定期掲載しています。こちらも是非ご覧ください!

Instagramはこちらから

2023年12月27日(水) 【最新】実用英語 語彙力クイズ /「ご家庭で考える」スマホのきまり

こんにちは。

個別指導one塾泉が丘校の田中です。

 

◎ 校舎物語 ◎

ある日、「私は先生がいないとダメな気がします。」とつぶやいた生徒がいました。中学生さんです。

とっさにお声がけしたのは、

「そんなことないよ。いろんなことを自分で解決できる。今までもそうだったし、これからもそう出来ると思うよ。自分のことを信じてあげて良いと思うんだけど…どうかな?」

という言葉。噓偽りなく、そう思います。

確かに塾を活用しなければならないときはあるかもしれない。

だけれども、自分の生きる道を切り開く力はみんな持っている。

少なくとも、私はそう信じて校舎の教室に立っています。

皆さんは、どう思いますか。ご意見お待ちしております!

 

+++++++

【最新】実用英語 語彙力クイズ

■ルール [5個中、4個分かればクリア!]

■コツ  [問題を出し合うと楽しく定着♪]

 5級レベル meet, textbook, there, go, yours

 4級レベル ticket, radio, kind, part, check

 3級レベル best, first, while, around, taller than~ 

準2級レベル hire, cheaply, wealth, by mistake, one another

 2級レベル rejection, cautiously, steady, on and off, do without~

準1級レベル resolution, dwindle, grip, nosy, summit

 1級レベル dishevel, eligible, qualm, windfall, disperse

 

※辞書で調べてレベルUP!

※文法解説・日本語訳が欲しいときはお声がけください。

 
 
「ご家庭で考える」スマホのきまり④(全4回)

【自立学習のヒント】

スマホを「使わない」のではなく、

「使い方を覚えて」豊かな生活習慣を身につけましょう。

 

+++++++

~オリジナルのルール編~

チェック

□ 「               」が終わるまではスマホを使わない。

□ どうしてもルールが守れない理由があるときは、

  一人で抱えずに必ず「               」に相談する。
(ポイント:ルールを破る前に、ルールの見直しを相談する。)

□ オリジナルのルール(あれば) 「                  」

□ 「スマホのきまり」の見守り役「                   」
(信頼できる人に見守ってもらいましょう。)

 

+++++++

ぜひご家庭で話し合ってみてください!

 
TERRACE 思考力コース ご案内

「統計的に資料やデータを読み取る力」

「論理的に試行し、論理的にアウトプットする力」

を養います。

 

(例)

【言語理解】のトレーニング

「知識」や「類似」、「単語」のレッスンで、言葉の概念や正確な意味の理解・使い方を鍛えましょう。

お子さまによって、伸ばしたい能力や適性はさまざま。

ご相談はお気軽にどうぞ。

2023年12月20日(水) Let’s enjoy 英会話 /「ご家庭で考える」スマホのきまり

こんにちは。

個別指導one塾泉が丘校の田中です。

 

◎ 校舎物語 ◎

もし、「やりたいこと」と「やりたくないこと」があったとき、どっちを先に行うのか。

そんな話で一人の高校生と話が弾みました。

アレコレ具体例を出し合って一緒に導いた結論のようなものは、「やりたくないこと」が先。

理由は、その方が「やったらできるんだ!」という嬉しさが大きい気がするから。

発想が前向きで、私も元気をもらいました。

 

そして、後から「確かにそうかもしれないな…」と改めて思いました。

みなさんは、どう思いますか?

 

+++++++

Let's enjoy 英会話

栃木の北西部は白根山や男体山のなどの山々がそびえますね。

気候は東日本型。冬の朝は寒さが厳しく、空っ風が吹き付けます。

外の冷たい空気を感じて「あ、冬がきたな!」と…風にのって運ばれてきた冬を想います。

 

この冬めいた風情をどのように英語で表現してみましょうか。

 

"Winter is in the air!"

 

はいかがでしょう。

 

中学校では「存在を表すBe動詞」と習うかもしれません。

「冬が空気に存在する。」

そうですね、、、思い切って空気を「風」ととらえてみます。

「風が冬を運んでいる」状態です。

 

家のドアを開けて、冷たい空気を感じる。

そんなときの「あぁ、冬めいてきたな!」という気持ちにピッタリの表現ではないでしょうか♪

 
「ご家庭で考える」スマホのきまり③(全4回)

【自立学習のヒント】

スマホを「使わない」のではなく、

「使い方を覚えて」豊かな生活習慣を身につけましょう。

 

+++++++

~セルフチェック編~

 

チェック

 

□「歩きスマホ」はゼッタイにしない。(危険過ぎる。)

 

□「ながらスマホ」もしない。

(例:「食べながら」スマホ 「勉強しながら」スマホ など。)

 

□ スマホだけでなく、

   ゲームやタブレット、テレビ、パソコンなどの電子機器も「スマホのきまり」に含まれる。気を付ける。

(例:「スマホを消したらテレビ」「スマホを消したらゲーム」「スマホを消したらタブレットで動画サイト」など。気を付ける。)

 

+++++++

 

ぜひご家庭で話し合ってみてください!

 
TERRACE 思考力コース ご案内

「統計的に資料やデータを読み取る力」

「論理的に試行し、論理的にアウトプットする力」

を養います。

 

(例)

【処理速度】のトレーニング

「積木模様」や「記号探し」、「符号」のレッスンで脳の処理の速さと正確さを鍛えましょう。

お子さまによって、伸ばしたい能力や適性はさまざま。ご相談はお気軽にどうぞ。

2023年12月13日(水) 【最新】実用英語 語彙力クイズ/「ご家庭で考える」スマホのきまり

こんにちは!
個別指導のone塾泉が丘校の田中です。

「あれれ?今日はなんだか元気がなさそうだな?」

と思った中学生がいました。

成績は好調で部活動も精力的。何があったのだろう。

話を聞いてみると、人間関係に悩んでいるようでした。

正解はないかもしれないけど、社交経験は人を大きく成長させるはず。

寄り添って一緒に考えていこうと思います。

 

突然に悩みがうまれてもちゃんと勉強できるのは「習慣」があるから。

日ごろの生活習慣は大事ですね。

 

皆さんは、お友達とのコミュニケーションで何か気を付けていることはありますか。

+++++++

【最新】実用英語 語彙力クイズ
~あなたは何級までいけるかな?~

■ルール [5個中、4個分かればクリア!]

■コツ  [問題を出し合うと楽しく定着♪]

5級レベル speak, color, much, in, they

4級レベル contest, town, wait, up, mine

3級レベル hurt, invite, couple, gone, enjoy doing

準2級レベル region, solve, essay, pay attention, in place

2級レベル extend, fame, guard, decade, typical of~

準1級レベル currency, abundant, condense, deport, compulsion

1級レベル admonish, imperative, caricarture, covet, incur

 
※辞書で調べてレベルUP!

※文法解説・日本語訳が欲しいときはお声がけください。

 
「ご家庭で考える」スマホのきまり➁(全4回)

【自立学習のヒント】

スマホを「使わない」のではなく、

「使い方を覚えて」豊かな生活習慣を身につけましょう。

 

+++++++

~知識編~

チェック

□「スマホ依存」について、ちゃんと理解している。

□「電子機器への依存」から自分の人生を守ることができる。適切な方法を知っている。

+++++++

 

ぜひご家庭で話し合ってみてください!

 
TERRACE 思考力コース ご案内

「統計的に資料やデータを読み取る力」

「論理的に試行し、論理的にアウトプットする力」

を養います。

 

(例)

【推論】のトレーニング 「絵が完成」や「絵の概念」、「行列推理」のレッスンで、細部まで注意を向けたり、推理したりする力を鍛えましょう。
お子さまによって、伸ばしたい能力や適性はさまざま。
ご相談はお気軽にどうぞ。

2023年12月6日(水) 【最新】実用英語 語彙力クイズ/「ご家庭で考える」スマホのきまり

こんにちは!
個別指導のone塾泉が丘校の田中です。

ある日、頑張り屋さんの小学生のお子さまが 「自信がないから、通知表を見たくない」と言いました。

私は「まずは自分をよく知ることで自信がつくと思うんだけど、どうかな?」と優しくお声がけしました。

あやふやではない、確かな自尊心。
それを育むためには、まずは自分を良く知ることから。
通知表の評価はあくまでその一部。一緒にがんばろう。

みなさんは通知表をどのように活用していますか?

+++++++

【最新】実用英語 語彙力クイズ
~あなたは何級までいけるかな?~

■ルール [5個中、4個分かればクリア!]

■コツ  [問題を出し合うと楽しく定着♪]

5級レベル pet, small, dance, from, am

4級レベル shout, glad, sleepy, have, can

3級レベル keep, dirty, true, advice, without

準2級レベル struck, fever, transport, encourage, suffer from~

2級レベル previous, disadvantage, regulate, took over~, come to~

準1級レベル strenuous, compile, valve, acquaint, partition

1級レベル hone, pounce, tantalize, twinge, avalanche

 

※辞書で調べてレベルUP!
※文法解説・日本語訳が欲しいときはお声がけください。

 
 
「ご家庭で考える」スマホのきまり①(全4回)

【自立学習のヒント】

スマホを「使わない」のではなく、

「使い方を覚えて」豊かな生活習慣を身につけましょう。

 

+++++++

~日時編~

 

この時間以降はスマホを使わない。メリハリをつける。

   平日    時から     時まで

   休日    時から     時まで

 

スマホをまったく使わない「スマホ休め」の日を

 

   □つくる(  曜日) OR □つくらない

 

+++++++

 

ぜひご家庭で話し合ってみてください!

 
TERRACE 思考力コース ご案内

「統計的に資料やデータを読み取る力」

「論理的に試行し、論理的にアウトプットする力」

を養います。

 

(例)

【ワーキングメモリ】のトレーニング

「数唱」や「語音整列」のレッスンで、で短期記憶を保持しつつ頭の中で並べ替えをする力を鍛えましょう。

 

お子さまによって、伸ばしたい能力や適性はさまざま。

ご相談はお気軽にどうぞ。

2023年11月22日(水) 校舎物語・学習のお悩み相談室

こんにちは!
個別指導のone塾泉が丘校の田中です。

成績が急成長中の塾生が、どうしたものか、うなだれて言いました。

「先生、もう成績表を見ないふりをしたいです。だめですか…?」

おやおや、どうしたのだい。

前の学期から見ても、ずいぶんと成長しているではないですか。

「こんな学年順位では…もうだめです。」

なるほど…高い目標があるのは素晴らしいですね。

+++++++

結果が欲しいのであれば、2つポイントがありますよ。

・「昔の自分よりも成長している」ときは、小さいことも素直によろこびましょう。

コツコツとがんばってきた自分を認めることで、次もがんばれますね。

・「明るい言葉」も使うように心がけましょう。

どうせ頑張るなら、前向きな言葉からスタートしましょう。

日ごろの言葉遣いは思いのほか結果に影響します。

 

これらは「きれいごと」ではありません。意欲を持って取り組めるようになります。ぜひ試してみてください。

 

さて、厳しいようですが、成績を上げるためには「行動と方法にこだわる」しかありません。

 

もちろん塾の先生に頼るのも一つ目の行動。

次の計画を一緒に考えましょう。

 

上記の生徒は目標から期間を逆算して、「いつ、なにを、どれだけ」について再計画しました。

いまも成績・能力は上向きです。

 

+++++++

Q&A 学習のお悩み相談室

【Q.学習の姿勢を見守るときのポイントは何ですか?】

A.日々の言葉遣いも大切です。

毎日の言葉遣いがネガティブなものになっていませんか。

うまくいかないことが続くとき、そうしたくなるお気持ちは痛いほどにわかります。

ただ、言葉遣いと心理は強く関係しています。

知らず知らず、本人の自尊心を…なんてことにならないようにしたいですよね。

ぜひ小さな成功に目を向けてください。そして次の行動に力を尽くしましょう。

 

【Q.定期テスト対策は、テスト範囲に集中するのが一番良いですか。】

A.基本的にはYESですが、苦戦するときは「振り返り学習」をしたほうが結果として効率が上がることもあります。

学習は小・中・高…と積み重なっています。

たとえば、目の前の苦手な単元の原因が「前の学年で習った範囲にある」ことも少なくありません。

 

必要に応じて、落ち着いて学習系統を振り返りましょう。

原因さえ分かれば解決法が見えます。

課題を小分けにして順番に演習し、得点する力をとり戻しましょう。

 

根本の解決には時間がかかることもあります。

短期の応急テクニックと長期の実力養成は使い分けましょう。

ご相談はどうぞお早めにお願いします。

 
2023年11月15日(水) Let’s enjoy 英会話

こんにちは!
個別指導のone塾泉が丘校の田中です。

先日、塾生の一人が誕生日でした!
おめでとう!
いつも素敵な笑顔をありがとう!

ぜひ幸せで健やかな一年にしてほしいです。

Let’s enjoy 英会話

お友達がお誕生日?
それなら、とびきりのa big smileで「Happy Birthday!」

もしお誕生日会であれば「I hope you will enjoy this happy day!(楽しんで欲しい!)」もよさそう。

または、感謝の気持ちも込めて「You always make us happy!(あなかといると幸せ!)」と声をかけるのはどうでしょうか。

Thank you !

ご家庭で思考力UP★ミニクイズ★

おいしい円型のケーキを一つ焼きました。

7人のお友達に分けるのに加えて、自分も一切れ分を食べたかったので、8等分することにしました。

そのケーキの立体は、上から見ると円である円柱であることに気が付きました。

そこで、ケーキ上側の底面である円の半径にそって切り分けました。

 

さて、1/8個分のケーキ一切れは扇型になります。その中心角は何度になりますか。

また、3人分の3/8個分を合わせると、その中心角の合計は何度になりますか。

 

□ヒント 「45の倍数」は 45、90、135、180...です。

 

答え 1/8個分…中心角45度、3/8個分…中心角の合計135度

【よくあるお問い合わせ】
学校の調査票(内申点)について

小1~高3まで、学年ごとに日々の成果が調査・記録されます。

評価項目は多岐に及びます。ABC評価や5段階(3段階)評価、資格や実績、その他項目がありますよね。

よく「短期の対策で何とかしてほしい」というお問い合わせをいただき、もちろん必要に迫られてすぐに出来る手を打つのですが、、、

やはり調査票については、短期でできることには限りがあります。

もし「内申点」が気になったときは、「入学してからの長期で調査されている」とお考えください。

ご不安があるときは、お早めにお問合せください。

お気軽にご相談ください

個別指導のone塾 泉が丘校 

泉が丘校舎ページはこちらから

one塾公式Instagramでは、田中先生の英語レッスンを定期掲載しています。こちらも是非ご覧ください!

Instagramはこちらから

2023年11月8日(水) 活き活き!生活で学ぶ国語 今日の活き活きワード:『たとえば』

こんにちは!
個別指導のone塾泉が丘校の田中です。

小春日和にお散歩をすると気づけば陽だまりを恋しくおもい、ひらけた場所に向かってしまいます。いつのときも日差しは心をあたたかくしてくれますね。今日のお題は「生活の国語」です。

【活き活き!生活で学ぶ国語】
今日の活き活きワード:『たとえば』
少しかたい言い方をすると抽象⇔具体の入れかえです。
 
例えば、ポテトチップを楽しむお子様がニコニコしながら「このお菓子イケてる!」と言ったとしましょう。
 
ときには
「『たとえば』どんなところが?」と聞いてみるのはいかがでしょうか。
 
お子様から「食感がパリッとしている!」や「塩味がほどよいな」など(…もっと砕けた言い方でも良いのですが)、「イケてる」様子の具体例が出てきたらバッチリ論理国語。
 
…いつもそんな感じでは肩がこるので、ときどき、気軽に。
ぜひ活き活きと『たとえば』を試してみてください。
 
+++++++
 
余談:先日、私は堅焼きのチップを口にしました。食べ応えがあって満足。さらにその製品にはQRコードがついていて、トレーサビリティー(産地や製法)が見れるようになっていて感心。時代ですね。安心感も美味しさの一部だなと…
 
おっと、こんなことばかり言っていると、塾生から「これだから先生は~」なんておもしろく言われてしまいそうです。私も「美味しいものは美味しい!」そんな素直な感性も持ち合わせておきたいと思います。
 
+++++++
 
小論文・作文の対策は、季節講習の中で実施いたします。
入試用のときは、「減点されない」と「加点をねらう」の両方を対策します。
それぞれの目的と国語力に応じて演習課題をご提案いたします。どうぞお問い合わせください。
2023年11月1日(水) 理科の「ナゼ?」を愉しむ ~考える力~時事ワード【高地トレーニング】

こんにちは!
個別指導のone塾泉が丘校の田中です。

遠くの山並みは美しい錦をまとい終えたようです。 先日、車窓から山並みを眺めていました。栃木は首都の近郊で利便もありながら、自然が美しいところだと改めて思わされます。

理科のナゼ?を愉しむ ~考える力~
時事ワード【高地トレーニング】

世界で活躍するスポーツ選手が「高地トレーニング」をすることがあります。
高い山で練習すると、有酸素の運動などでよい効果があるそうです。その分、体には負担がかかります。そこで、高地トレーニングをしたいときは、専門家と相談して安全で効果的に行うのが大切だと言われています。

★ここで理科の「ナゼ?」★

標高1000mをこえるような高地では、体で感じられるほどに空気がうすくなります。(標高0mに比べて、酸素濃度が90%以下になるとも言われています。)

さて、ナゼでしょう?

 

ヒント

■「空気がうすい」とは、「空気の密度が低いことを指す」とします。

■「大気圧がさがる」と「空気の密度は低く」なります。

■「大気圧」とは、「モノや人の上にのっている空気の重さを受けてはたらく力」です。

 

答え:(例)高地では、その上にある空気の量が少ないから。

日ごろのちょっとした話題も、学びであふれていますね♪

+++++++

いまの子どもたちは、予測できない未来について「自分で考え抜く」力が求められます。

昨今の試験においても、新傾向(思考力・表現力をもとめる問題)が増えました。

 

もちろん暗記は要ります。ただ、それだけでは成績は伸びません。

ではどうするのか。必ず各教科のつながりを持って学びましょう。

 

思考力を一人ではなかなか...というときは、塾のノウハウを試すのも良いのではないでしょうか。

そして、受験生、まずは志望校に合格しましょう!

2023年10月25日(水) 泉が丘校・校舎物語

こんにちは。
個別指導one塾泉が丘校の田中です。 

「薄紅葉」と聞いてお豆腐を思う私は、
どうやら食欲の秋もむかえているようです。
しかし、やはり読書が進む「学びの秋」。
お気に入りを一冊カバンに入れて散歩に出るのはいかがでしょうか。

校舎物語

つい先日、ある塾生がどこか憂いているように見えたので「おや?どうした…?」話を聞いてみると…
「成績が良い友達が周りにいて、自分に自信がない。」とのことでした。
多感な年ごろですので、気持ちは伝わってきます。

ただ、一つの尺度で自己評価するのは危ういですよね。
そこで、お友達との関係について聞いてみると、 張りのある話題が盛りだくさん!

「そんなにたくさん友達がいるのに、自分に自信ないの…?勉強はあなたの一部。全部じゃないよ。もちろん勉強もがんばるべきで、それは塾で一緒に解決しよう。」

今日もその子は明るい顔で勉強しています。
基礎学力は生きるために必要です。ただ、一つの尺度で全てを判断しないのはポイントです。
出来るようになりたいことがあるなら、出来るまで一緒に頑張りましょう。
必要な成績があるのなら、適した方法で得点効率を上げましょう。

検定対策もご相談ください

英検・数検・漢検の対策承ります。 英検は英作文から面接対策まで、しっかり行います。 どうぞお早めに。

2023年10月18日(水)ブログをはじめました!

こんにちは!
個別指導のone塾泉が丘校の田中です。

今月からブログをはじめます。泉が丘校での出来事や、学習面でのアドバイスなど、定期的に更新していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!

木々の葉が色づき始めました。
大昔の話ですが、水彩画で紅葉を描いたことがあります。 真っ白なキャンバスに紅葉を勢いよく描いたまでは良かったのですが、 背景をぬっていないことに気づき、あのときは難儀しました。

Let's enjoy 英会話
英語で紅葉の色は"red"や"yellow"と表現されますが、 あの黄金色を"gold"と表現するのも良いですね。
 
日光の"autumn clolors"も艶やか。

"Let's go to Nikko to see the gold color."

木々の色づきを眺めているだけで心が安らぎます。
ご家庭で思考力UPミニクイズ
絵具 【赤:黄=1:1】オレンジ色 【赤:黄=1:2】みかん色 ができるとします。
 
■100gのオレンジ色絵具 ■120gのみかん色絵具を作りたいとき、 赤と黄の絵具は、それぞれ何g必要でしょうか。
 
答:赤 90g 黄 130g
 
 
間もなく冬期講習生の募集が始まります。 講習のみのご参加も可能です。 今期は今のところ小・中・高生、それぞれお席があります。

お気軽にご相談ください

個別指導のone塾 泉が丘校 

泉が丘校舎ページはこちらから

one塾公式Instagramでは、田中先生の英語レッスンを定期掲載しています。こちらも是非ご覧ください!

Instagramはこちらから