one塾のプロ講師が夏の期間に達成したいお子様の目標に向けて、分かりやすいプランをご提案。プランご提案から実際の指導も同じ講師がお子様の担任となってサポートさせていただきます。講習プランは保護者様のご要望やご予算に合わせてご提案させていただきます。塾がはじめてのお子様や勉強が嫌いなお子様の指導も安心してお任せください。短期間で成果を出し、勉強への意欲を高められる夏期講習となるよう、プロの講師が徹底的にサポートいたします!
高校1年生
高校最初の夏休みです。昨年の夏休みは高校受験に向けて力を入れたので、今年は目一杯満喫しよう!とお考えのお子様も多いかと思います。大学受験対策も高3の夏から力を入れればいい、という思いのお子様もいるのではないでしょうか。しかし高校3年間で学ぶ内容は中学校の比ではなく、高3からの対策では到底間に合わないでしょう。高1の夏休みのテーマは【1学期に履修した単元を定着し、確実に基礎固めをする】です。1学期のつまずきは今後に悪影響を及ぼしてしまいます。この機会に払しょくをし、2学期を迎えましょう。
高校2年生
高2の夏休みテーマは【大学受験を意識した勉強】です。
高1と同様に1学期の復習はもちろん、これまで学んだ単元の不安を解消する絶好の機会です。受験の範囲の半分以上をすでに履修済みである高校がほとんどですから、履修済みの範囲は自主的に復習をして行く必要があります。つまり、大学受験を意識した勉強が必要です。受験に向けては「高2の1月半ばまでに教科書の内容すべてに一通り触れる」ことを目指します。それにより、今年度の大学入試共通テストに触れられるという利点があります。その結果をもって、本番の共通テストの目標設定が可能です。高校受験とは異なり「高3になってから・部活を引退してから」の受験対策は99%間に合いません。この夏休みで1つでも2つでも不安を解消して参ります。
高校3年生
one塾講師陣が関わることができる最後の夏休みになります。高校によっては、高3の秋口まで教科書の内容が終わらないこともありますが、大学受験を考えると危険信号です。夏中に教科書を終わらせ理解をすることが目標です。その上で志望大学に合わせ、力を入れるべきは何かを明確にします。ただやみくもに、がむしゃらな学習ではもったいない時間を過ごすことになってしまいます。【やるべきことを明確にし、将来に繋げる】が高3の夏期講習テーマです。
部活やアルバイト、大学・専門学校の説明会、オープンキャンパス等予定が多いかと思います。もちろん遊ぶことも大事です。しかし忙しいからと、学びを後回しにしてしまうことは非常にもったいないことです。あの時もっと学んでおけば...と過去を振り返る大人が多いことがその根拠を表しています。知識はもちろん、学ぶ姿勢そのものが一生モノの財産になります。大学受験をする方もしない方も、近い未来に訪れる独り立ちに向けて、高校生の夏休みを過ごしましょう。
目指せ第一志望合格!!
まとまった勉強時間が取れるのはこの夏休みが最後です。
多くの部活動において、夏の大会が引退試合となります。これまで多くの時間、体力、気力を部活動に注いでいたお子様の多くが自分の進路に向き合うようになります。ライバルたちも受験勉強に力を入れ始める時期です。
「中1・中2の復習...何から手をつけたらいいの?」
「塾では先生がいるけど、家ではどんなことに力を入れて勉強を進めればいいの?」
たくさんの疑問や不安を抱えていませんか?
one塾ではお住まいの地域の高校受験指導経験が豊富なプロの校舎長がお子様1人1人にぴったりの学習プランを組み指導します。「one塾の先生と一緒に最後まであきらめないで頑張って良かった!」と思ってもらえるよう、私たちプロの講師は中3受験生の志望校合格はもちろん、毎日の受験指導や成績管理とともに、お子様のちょっとした心の変化にも寄り添って指導を続けていきますのでお任せください!
現在の偏差値と行きたい高校の偏差値が5以上離れている場合は、この夏から計画的に学習を進める必要があります。秋、冬から本格的に受験勉強をスタートした場合、目標偏差値に到達できる可能性は極めて低くなります。まずはone塾の夏期講習で中1・中2の苦手単元克服に取り組んでいきましょう!
塾では勉強しているけれど家では全くしないというお悩みをよくお聞きします。one塾オリジナル4:2:1学習法は塾でも塾以外でも一貫した学習が可能、勉強が苦手なお子様でもやる気が持続します。
学校の授業がストップしている時期だからこそ、思い切った学習計画(例:理解できていない原因である前の学年の学習内容にまで戻る)を立て弱点を個別に克服することが可能です!
お住まいの地域の入試傾向、過去問分析を行い、指導内容にも反映。また過去受験生の合格時の偏差値分析し得られた模試の目標偏差値を提示します。
問題の難易度を10段階で見える化した特許問題集を使用したり、お子様の目標や現状の成績に合わせて効率よく学習を進めることができるような教材を使用し進めていきます。
1講座(90分) | 4,400円 |
---|---|
テキスト代(1冊) | 1,650円 |
施設維持費 | 1,100円 |
受講例①:1教科選択(数) 5講座 合計¥24,750
(内訳)¥4,400(1講座)×5講座+¥1,650(テキスト代)×1教科+¥1,100(施設維持費)
受講例②:2教科選択(数・英) 10講座 合計¥48,400
(内訳)¥4,400(1講座)×10講座+¥1,650(テキスト代)×2教科+¥1,100(施設維持費)
※講座数・教科は選択できます。ご相談ください。
one塾はお子様のチャレンジを応援いたします!
7月末日までにone塾にご入塾いただいた中学3年生で、万が一、公立私立問わず第一志望高校を受験して合格を果たせなかった場合、1月から3月までの授業料を全額返金いたします。
個別指導のone塾には、志望校合格へ向けて頑張る塾生のための、「志望校合格保証制度」がございます。本制度は、以下の条件をすべて満たした方が対象です。
1.中学3年生の3月末日まで在籍する。
2.週2回以上ご通塾いただく。
3.講習会、特別講座には規定の通り参加する。
4.外部模試を毎回受験する。
5.学校の成績表、通知表をすべて提出する。
6.塾の宿題は毎回すべて行い、提出する。
7.塾への提出物はすべて提出する。
8.無断欠席をしない。
9.塾内では集中して学習に励む。
以上の条件をすべて満たしたにもかかわらず、志望校合格を果たせなかった場合、1~3月の授業料を返金いたします。
※中学3年生の7月末日までに入塾したお子様が対象です。
※7月末日時点で基準を満たしているお子様は全員保証対象です。保証を希望する場合は本書類の2枚目に記名、捺印をお願いいたします。
※受験の半月前までに、塾へ志望校届けを提出していただきます。
※志望校は私立、公立問いません。
※推薦入試の不合格は保証対象外です。
※施設維持費、教材費は返金対象外です。
3年生の引退によって自分たちが部活動の主力になり、受験勉強にも追われていない中学2年生は【中だるみ】しやすい学年です。ですが、夏休みが終われば中学生活も折り返し。少しずつ受験を意識していく必要があります。
【ワンランク以上上の成績を目標に、毎日勉強する習慣を身に着ける】ことが夏期講習会の目標です。
高校入試では、偏差値が2上がる毎に、その高校への合格率が約10%アップします。(偏差値とは?..集団のなかの自分の位置を知るための数値。平均点が偏差値50、それより高ければ50より大きい数値になります。)偏差値を2上げるため必要な点数は約30点(500点満点のテストの場合)。まずはそれを目標にしましょう。
目標を持たずに勉強をしても成績は上がりません。中学2年生は夏休み中【毎日2~3時間】の勉強が必要です。また、高校入試の合否は本番のテスト結果で決まると思っているお子様が多いですが、内申点(通知表の点数)も非常に重要です。入試本番と内申点の比率が1:1の高校を受験する場合、合否を左右する25%の要素は既に決まってしまっています(中学1年生~中学2年生前半までの内申点)。夏休みは1年で最も長い長期休みだからこそ、勉強した結果もしなかった結果も、その後のテスト結果に大きく現れます。勉強と、それ以外の活動のバランスを取っていくことが非常に大切です。
1講座(90分) | 4,400円 |
---|---|
テキスト代(1冊) | 1,650円 |
施設維持費 | 1,100円 |
受講例①:1教科選択(数) 5講座 合計¥24,750
(内訳)¥4,400(1講座)×5講座+¥1,650(テキスト代)×1教科+¥1,100(施設維持費)
受講例②:2教科選択(数・英) 10講座 合計¥48,400
(内訳)¥4,400(1講座)×10講座+¥1,650(テキスト代)×2教科+¥1,100(施設維持費)
※講座数・教科は選択できます。ご相談ください。
夏休み明けは毎年、成績がガクッと下がる生徒が続出します。それはなぜか?
①より本格的な学習が始まる
1学期の学習内容は、【小学生の復習+中学生の基礎】でしたが、2学期からはより本格的な中学生の学習が始まります。勉強が苦手な中学3年生の多くが「中1の2学期から授業についていけなくなった」というほど、2学期の学習は大切です。
②部活動があるため、夏休みの生活リズムが崩れやすい
多くのお子様にとって【部活動のある夏休み】は初めてです。夏休みの部活動は、学校の授業がない分1学期よりも長く、ハードに行います。まだ身体の出来上がっていない1年生が、身体の出来上がっている上級生と同じメニューをこなすのですから、大きな負担でしょう。それに加えて勉強もしなければならないのですが、中学生の初めての夏休みで、部活動も勉強も計画的に両立できる子はほとんどおりません。
中学1年生の夏期講習会のテーマは【2学期の学習に備えるため、1学期(小学校)の復習と長期休みの学習リズムの確立】です。夏休み以上に長い長期休みはないため、夏休み明けに落ちてしまった成績をもとに戻すことは非常に困難です。
【成績を落とさない・成績を上げる】、【長期休みだからこそ勉強する習慣】を身に着けていく夏期講習会です。
なお中学1年生は夏休み中【毎日1~2時間】の勉強が必要です。
1講座(90分) | 4,400円 |
---|---|
テキスト代(1冊) | 1,650円 |
施設維持費 | 1,100円 |
受講例①:1教科選択(数) 5講座 合計¥24,750
(内訳)¥4,400(1講座)×5講座+¥1,650(テキスト代)×1教科+¥1,100(施設維持費)
受講例②:2教科選択(数・英) 10講座 合計¥48,400
(内訳)¥4,400(1講座)×10講座+¥1,650(テキスト代)×2教科+¥1,100(施設維持費)
※講座数・教科は選択できます。ご相談ください。
中学受験を目標とするお子様は【小学6年生の夏休み前まで】に小学校の学習内容を一通り終わらせる(しっかりと理解していくのは夏休み以降でも大丈夫です)計画で学習を進めます。
小学1年生から中学3年生までの9年間の学習内容は大きく
【①小学1~4年生】…全体の基礎
【②小学5~6年生】…①の応用
【③中学1~3年生】…②の応用
に分けられます。
その証拠に、小学5~6年生の教科書の章(タイトル)の名は、その多くが中学校の教科書にも出てきます。したがってここでつまづいてしまうと、中学の勉強についていけなくなる可能性が高まります。小学4年生までと比べて学習内容も難しくなっていますので、復習と日々の勉強が欠かせません。
小学5~6年生は夏休み中【宿題+毎日1時間以上】の勉強が必要です。
1講座(90分) | 4,400円 |
---|---|
テキスト代(1冊) | 1,650円 |
施設維持費 | 1,100円 |
受講例①:1教科選択(算) 5講座 合計¥24,750
(内訳)¥4,400(1講座)×5講座+¥1,650(テキスト代)×1教科+¥1,100(施設維持費)
受講例②:2教科選択(国・算) 10講座 合計¥48,400
(内訳)¥4,400(1講座)×10講座+¥1,650(テキスト代)×2教科+¥1,100(施設維持費)
※講座数・教科は選択できます。ご相談ください。
小学1~4年生は夏休み中【宿題+毎日『学年×10分』以上】の勉強が必要です。
小学1~4年生の学習内容はその後の全ての学習の基礎になるものです。九九と同じように、一桁同士の足し算や引き算は考えなくても答えが出せるように暗記する必要があります。また漢字も、自分の名前を書くように、考えなくても書けるように体で覚える必要があります。『一度できた』で終わらせず、『いつでもできる』ように繰り返し練習をします。
わからないところを決してそのままにせず、できるようにして2学期をむかえます。
1講座(60分) | 2,200円 |
---|---|
テキスト代(1冊) | 1,650円 |
施設維持費 | 1,100円 |
受講例①:1教科選択(算) 5講座 合計¥13,750
(内訳)¥2,200(1講座)×5講座+¥1,650(テキスト代)×1教科+¥1,100(施設維持費)
受講例②:2教科選択(国・算) 10講座 合計¥26,400
(内訳)¥2,200(1講座)×10講座+¥1,650(テキスト代)×2教科+¥1,100(施設維持費)
※講座数・教科は選択できます。ご相談ください。