大問 | 内容 | 単元 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
R6 | ||||
1 | リスニング | ・日常的な話題や英語での発表、短文や対話文のリスニング ・英文選択 ・英語で穴埋め | 30 | |
2 | 会話文読解 |
・内容の説明に一致している英文を選ぶ。 ・文章の内容を説明した英文の穴埋め ・並べ替え問題 | 12 | |
3 | 短文読解 | 8 | ||
4 | 会話文読解 | 13 | ||
5 | 長文読解 | 25 | ||
6 | 会話文読解 | 12 |
英検2級、準2級相当が問題に絡んでいます。長文読解で分からない単語が出てきたらその都度調べて、語彙力をのばしていきましょう。
大問3などは、英文が正しく読める前提の問題構成になっており、ただ「読む」ことができればいいだけでなく、「読解力」が求められます。とにかく文章が読めなければ問題を解けません。単語を覚える、文法を覚える、熟語を覚える、すべて長文読解の下地になります。ひとつひとつ確実に身に着けていきましょう。
「読む」「書く」「聞く」「話す」
総合力が必要!
大問 | 内容 | 単元 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
R6 | ||||
1 | 語彙 | ・漢字の読み書き ・接続する語句 ・慣用句 ・敬語 等 | 22 | |
2 | 物語+資料 | ・文学的な文章の読み取り ・場面の展開や登場人物の相互関係、 心情の変化について | 25 | |
3 | 説明文+資料 | ・説明的な文章の読み取り ・内容の解釈 ・文章の比較 | 30 | |
4 | 古典+資料 | ・現代仮名遣い ・現代語訳 ・内容の読み取り ・文学史 | 23 |
年々、出題傾向に若干の変化があります。定期テスト・実力テスト・模試・テキストなどたくさんの問題を解き、様々な形式に対応できる力が必要です。
漢字は普段の生活や問題を解く中で分からない言葉が出てきたときに調べ学習する方が効率よく勉強することができます。文法の問題は問題集や過去問を解き、分からないものを把握するところから始めましょう。
さまざまな出題形式に
対応できる力が必要!
大問 | 内容 | 単元 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
R6 | ||||
1 | 小問集合 | ・基礎問題 | 20 | |
2 | 小問集合 | ・平面図形 ・データの整理 ・一次方程式 ・二次関数 | 20 | |
3 | 図形の性質 | ・平行線と角 ・相似比、面積比 ・合同の証明 | 15 | |
4 | 確率 | ・ヒストグラムと箱ひげ図 ・確率 | 15 | |
5 | 関数 | ・一次関数 ・一次関数の応用 | 15 | |
6 | 空間図形 | ・ねじれの位置 ・表面積 ・三角錐の体積 | 15 |
他県と比べると安定しておりません。「苦手単元をいかに少なくしていくか」「様々な傾向の問題に挑戦すること」「なぜ、この答えになるのかを考えること」を意識しながら、教科書レベルの内容を着実に身につけていきましょう。
3年間で学ぶ内容が幅広く出題されます。単元を確認しながら、復習に時間をかけて学習しましょう。
出題内容は、中学2年生の内容が50点分(11題)、中学1年生の内容が13点分(3題)。全体の半分以上は中2までの知識で解けます。はやめの受験勉強がカギ!
「なぜ」その答えになるのか
理解しながら学習しよう!
大問 | 内容 | 単元 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
R6 | ||||
1 | 地理 | ・時差 ・世界の産業について、資料を読み取る問題 ・日本の農産業に関する問題、資料を読み取る問題 ・日本周辺の海域に関する問題 ・地形図を読み取る問題 | 30 | |
2 | 歴史 | 古墳時代~近現代 | 30 | |
3 | 公民 | 会話文や資料をもとにした選択問題 | 20 | |
4 | 地歴公総合 | 「人の移動」のテーマで調べ学習をした際の、会話文や資料をもとにした選択問題 | 20 |
重要語句(一問一答)の数は地理345問、歴史(1,2年生の範囲で)422問あります。はやめの受験勉強スタートが重要です。忘れてしまっていたことはノートにまとめて、見返しながら覚えていきましょう。
その出来事が起こった「背景」や、その「影響」を知っておくことで覚えやすくなります。
one塾の映像授業「アストルム.net」を活用して効率よく知識を身につけましょう。
時期に合わせた勉強方法で
着実に暗記を!
大問 | 内容 | 単元 | 配点 | ||
---|---|---|---|---|---|
R6 | R5 | ||||
1 | 小問集合 | ・各分野の選択問題 ・語句の記述 ・基礎的な計算 | 16 | 16 | |
2 | モーターの仕組み | ・選択問題 ・語句の記述 ・オームの法則の計算問題 | 12 | 12 | |
3 | 状態変化 | ・選択問題 ・質量パーセント濃度の計算問題 | 9 | 9 | |
4 | 呼吸と血液 | ・選択問題 | |||
5 | 太陽の動き | ・選択問題 ・語句の記述 ・南中高度の計算問題 | 9 | 12 | |
6 | 複合問題 | 「親子天体観測会」での会話文をもとにした、1・2分野の複合問題 ・計算問題 ・選択問題 | 11 | 9 |
理科は4分野(物理、生物、化学、地学)から偏りなく出題され、出題形式に大きな変化はありません。ですが、問題の文章量や情報量が増えました。文章を素早く読み、必要な情報を整理する読解能力が求められます。
記述問題や計算問題に意識を向けがちですが、暗記事項も多くあります。語句や公式を覚えてから、記述や計算にチャレンジしましょう。暗記事項は必ず、覚えたかどうかテストを行い、間違えたものはノートにまとめておきましょう。
時期に合わせた勉強方法で
着実に暗記を!