営業時間
9:00〜22:00
電話受付時間
10:00〜22:00(土日祝日も対応可)

お問い合わせはこちらへ

0120-76-9595

〈福島県〉県立高校入試 入試傾向

 2024年度 英語
向と学習のポイント

大問

内容 単元 配点
R6
1

リスニング

・日常的な話題や短文、対話文のリスニング

英文選択

・英語で穴埋め

  12
2 文法

・語句選択

・並べ替え

・英文選択

7
3 英作文

英語で穴埋め

英作文

5
4 会話文読解

・語句選択

・英文選択

英作文

13
5

長文読解

(スピーチ原稿)

13
大問3,4,5で英作文が出題!

単純に日本語⇒英語にするのではなく、スピーチの要約文や、本文の内容に関する質問に、自分の考えで答えを書くなど、コミュニケーション力も求められています。

単語数が大幅に増加!

単語数がかなり増えています。1200語程度→1600~1800語程度に増え、長文の中に新出単語が混ざってきています。

また、教科書改訂で追加された「仮定法」「原型不定詞」は令和6年度入試にも出題され、今後は「現在完了進行形」等の高校から下りてきた内容が出題され、全体的に難しくなっていくと考えられます。

「読む」「書く」「聞く」「話す」
総合力が必要!

 2024年度 国語
傾向と学習のポイント
大問 内容 単元 配点
R6
1

漢字

漢字の読み書き

  9
2 韻文・短歌

短歌に表された情景の読み取り

鑑賞文の読み取り

4
3 古典

歴史的仮名遣い

・内容の読み取り

5
4 文学的文章

・内容の読み取り

・登場人物の心情の記述

13
5 説明的文章

・文法問題(言葉の意味・用法)

・内容の読み取り

・本文の要約

・内容について適語補充

13
6 条件作文

「ボランティア活動の内容をどのような方法で案内するとよいか」について

6
全体的な文章量が増加!

ここ数年の傾向として、全体的な文章量の増加がみられています。小問の設問文の中に対話文があるなど、対話文からの読解問題もあります。速く、正確に文章を読みこなす必要があります。

速読解力・時間配分がカギ!

国語の入試問題は、読解力があっても、時間が足りなくて問題が解けず、点数が伸び悩む人が多くいます。

今から時間配分を意識して解きましょう!

いままで以上に「速く」「正確に」読む
速読解力が必要!

 2024年度 数学
傾向と学習のポイント
大問 内容 単元 配点
R6
1 小問集合

数と式

・図形

・関数

・データの活用 の基礎問題

  10
2  

10

3

資料の活用

・確率

・式の証明

・規則性

8
4

連立方程式の利用

・問題文から連立方程式を立て、計算過程を記述して答えを求める問題

5
5 証明

合同の証明の利用

5
6 関数

・一次関数の利用

6
7 空間図形

・線分の長さを求める問題

・四角形の面積を求める問題

・四角錐の体積を求める問題

6
基礎的な問題の長文化がみられる

大問3の基礎的な問題の長文化がみられました。設問の内容を上手く読み取ることが必要となります。

教科書改訂の影響が今後出てくるかも!

「累積度数(中1)」、「四分位範囲(中2)」、「箱ひげ図(中2)」などの内容が高学年より下りてきています。 令和4年度、令和5年度の受験生達は未履修の単元は範囲から除外されていましたが、令和6年度入試では全て習っています。

抜けの無いよう学習しておきましょう。

大問1~3は全問正解を!

「解いたら終わり」ではなく、理解すること

 2024年度 社会
傾向と学習のポイント
大問 内容 単元 配点
R6
1

世界地理

 

アジア州とヨーロッパ州を題材とした、雨温図や自然環境、宗教、貿易額や人口に関する問題

  8
2 日本地理

東北地方と北海道地方を題材とした、自然環境、伝統行事や産業、地形図の読み取りなどに関する問題

9
3 歴史(古代~近世)

法令などに関する年表をもとにした、日本の政治や文化に関する問題

8
4

歴史(近世~現代)

近代以降の歴史について、祝日を題材にした、日本と世界の国々とを関連付けながら資料を読み取る問題

9
5

公民(政治・経済)

「グローバル化が私たちの生活に与える影響」をテーマにした授業中の対話文をもとにした、契約、物価の変動、グローバル化の影響、政府の役割や税制等に関する問題

8
6 公民(SDGs・経済) 「現代日本の諸課題」をテーマにした、人権の保障、積極的な政治参加、持続可能な社会の実現に向けて等の課題に関する問題 8
重要語句を覚えて、説明できるように

重要語句(一問一答)の数は理345問、歴史(1,2年生の範囲で)422問あります。はやめの受験勉強スタートが重要です。忘れてしまっていたことはノートにまとめて、見返しながら覚えていきましょう。

 
 
歴史の"流れ"を知っておこう

その出来事が起こった「背景」や、その「影響」を知っておくことで覚えやすくなります。

one塾の映像授業「アストルム.net」を活用して効率よく知識を身につけましょう。

 

時期に合わせた勉強方法で
着実に暗記を!

 2024年度 理科
傾向と学習のポイント
大問 内容 単元 配点
R6
1

動物の体の

つくりと働き

メダカの尾びれの観察

・選択問題

・語句の記述

・血液の循環について、指定された語句を使った文章の記述

  6
2

植物のつくり

遺伝の規則性

エンドウの花と果実の観察

・語句の記述

・選択問題

・自家受粉について、指定された語句を使った文章の記述

7
3 地震

選択問題

・計算問題

・語句の記述

6
4

地球の運動

太陽の動き

・選択問題

・語句の記述

・太陽の見かけの動きについて、文章の記述

6
5 物質の姿と状態変化

選択問題

・計算問題

・語句の記述

・エタノールの蒸留について、指定された語句を使った文章の記述

6
6

原子の成り立ちと

イオン

・選択問題

・語句の記述

・計算問題

・化学反応式の記述

7
7 力のはたらき

・選択問題

・計算問題

6
8 電流とその利用

・選択問題

・計算問題

6
結果から何が分かるかを考えよう!

『探求の過程』が重視されるようになり、何をどのように、結果から何が分かるか等の考える力が今まで以上に必要になります。実験では、目的をしっかりと捉え、問題の解決法を考えるとともに、実験結果や考察をノートにまとめて理解しましょう。

理科も暗記事項は多い!"テストする習慣"を。

記述問題や計算問題に意識を向けがちですが、暗記事項も多くあります。語句や公式を覚えてから、記述や計算にチャレンジしましょう。暗記事項は必ず、覚えたかどうかテストを行い、間違えたものはノートにまとめておきましょう。

時期に合わせた勉強方法で
着実に暗記を!