「~語以上」「~語以下」ではない完全な語数指定の英作が出題されました。英問英答など「書かせる」問題が多く出ます。
聞き取りとスペリングの能力を試されるので正確に単語や話の流れを聞き取る必要があります
適語・適文選択、語順整序・対話文の適文選択
題材は手紙文(メール)や感謝の手紙など。文法、構文、語彙力を試されます
複数人で一つのテーマについて話す内容。資料を読み取る設問も含まれます
体験文やスピーチ形式で出題される。英問英答が出題されやすい傾向があります
小学校で学習する内容から出題されることが多い!
詩→短歌→俳句 の順番で出題。今年度は『詩』が出題される可能性大!
古文は歴史的仮名遣いが毎年出題(正答率9割:目指せ全員正解!)
登場人物の心情把握・情景理解が中心に出題。30字、60字程度でまとめる問題が例年出題されます
段落構成や文法問題が出題。筆者の主張(考え)を的確に読み取り、まとめる力が重視されます
グラフや資料を読み取った上で自分自身の考えを書くことが多い。2段落構成、200字以内。
★変化に戸惑ってしまうことはよくあることですが、基礎を徹底して学習しておくことが慌てずに対処できるようになる秘訣です!
正負の数、式の計算、平方根、比例と反比例、平面図形 など
多項式、文字式、1次関数、2次関数、空間図形、平面図形(作図)、平行と合同 など
今年は規則性について出題
連立方程式の問題が出されることが多い!
三角形と四角形、相似な図形、円
グラフの式・傾き、座標を求める問題が出題。今年は、y=ax2の曲線と直線とが交わるグラフ問題が出題。
相似な図形、三平方の定理を使った線分の長さ、線分の長さの比・面積や体積を求める
世界地図、世界の諸地域(今年は地図の種類と特徴などが出題)
福島の入試は「気候(雨温図)」が頻出。また、グラフ資料の読み取りも頻出。
中国・四国地方、中部地方、関東地方などの地方単位で出題(今年は中部地方が出題)
最近「地形図」が組み込まれることがとても多い!地図記号、等高線について覚えておきましょう。連続で同じ地方について出題されたことはないため、過去問題でチェック!
年表問題で出題。近代日本の対外関係、○○時代~△△時代など幅広く問われます。
例年の傾向どおり、今年はカード形式で各時代について出題されました。
年表だけではなく、カードやレポート形式で出題されることが多い。今年は年表が出題。
最近は、明治時代~昭和初期について出題される頻度が高い傾向にあるため、人物と出来事をセットで覚えましょう。○○文化(天平文化、国風文化、元禄文化、化政文化etc...)が毎年1問は出ています。
グローバル化、経済、契約、物価の変動、政府の役割や税制など。今年は経済分野から出題。
現代日本の諸課題、人権の保障、政治参加、持続可能な社会の実現に向けた課題。
アルファベットの略称は覚えておきましょう。結構な頻度で出題されています(EU、ASEAN、UNESCO、WHO...etc)