営業時間
9:00〜22:00
電話受付時間
10:00〜22:00(土日祝日も対応可)

お問い合わせはこちらへ

0120-76-9595

〈千葉県〉県立高校入試 入試傾向

 2024年度 英語
向と学習のポイント

大問

内容 単元 配点
R6
1~4

リスニング

・日常的な話題の内容などについて、短文や対話文のリスニング

・英文、図の選択

  27
5 文法

・語形変化

・並べ替え 

15
6 英作文

・イラストの状況に合わせて、10語程度で英作文

8

7

8

長文読解

・プレゼンテーション原稿とスライド資料について

・イベントのチラシについて

・スピーチ原稿とそれについての会話について

21

17

9 会話文
読解

・会話の流れに合った英文を選択

12
一部の問題でマーク式が採用!

今年度から、全教科、一部の問題でマーク式が採用されました。すべてがマーク式になったわけではなく、従来通り、記述で解答する問題もあります。混乱しないためにも、解答用紙を確認して臨みましょう。

実践的なコミュニケーションを意識した問題も

大問6では、イラストの表す状況から、場面に合った返答を自分で考えて記述する問題が出題されました。

単に日本語→英語に直すだけでなく、場面を想像する読解力、コミュニケーション力が求められます。

「読む」「書く」「聞く」「話す」
総合力が必要!

 2024年度 国語
傾向と学習のポイント
大問 内容 単元 配点
R6
1

聞き取り

会話の流れを正しくとらえ、登場人物の気持ちや考え方を選択する問題

※マーク式

  8
2 漢字の読み

漢字の読み

8
3 漢字の書き取り

漢字の書き取り

8
4 説明的文章

・品詞の活用

・内容の読み取り

※部分的にマーク式

23
5 文学的文章

・心情理解

・内容の読み取り

※部分的にマーク式

23
6 古典

・現代仮名遣い

・内容の読み取り

・返り点

・主語の補充

・感想文の読解

※部分的にマーク式

18
7 条件作文 「知恵について」の条件作文 12
大問1は「聞き取りの問題」

あまり解きなれていないと難しく感じてしまいます。普段から対策して、しっかり得点できるようにしておきましょう。

文章量の多い問題文をすばやく処理しよう

記述式の解答も多く、時間配分が重要です。問題文をすばやく読み、問題を解く時間を十分に確保できるよう練習しましょう。

「速く」「正確に」読む
速読解力が必要!

 2024年度 数学
傾向と学習のポイント
大問 内容 単元 配点
R6
1 小問集合

・基礎問題

  51
2

関数

・座標を求める

・直線の切片、傾きを求める

・線分の比を求める

  15
3 図形と証明

・平面図形の性質

・三角形の面積を求める

・合同の証明

16
4 総合問題

スクリーンに投影される影に関する会話文や図から、

・会話文中の穴埋め

・文字を使った式で表す問題

・線分の長さを求める問題

18
大問1(小問集合)の配点は51点分

大問1では、さまざまな分野から基礎的な問題が出題されます。ケアレスミスをなくして得点源にしましょう。

日常の場面を題材にした問題が出題される!

大問4では、日常的な場面を題材にした問題が出題されます。「何を聞かれているのか」を読み取る読解力も必要になります。会話を読みながらグラフに書き込みをしたりして、情報を整理する練習をしましょう。

 

大問1でしっかり得点を!
大問2~4は解きやすいところから取り組もう

 2024年度 社会
傾向と学習のポイント
大問 内容 単元 配点
R6
1

総合問題

千葉県の海岸についての話し合いを素材とした、千葉の自然環境や産業に関する問題

  12
2 日本地理

・日本の諸地域の人口や産業について資料や表を読み取って答える問題

・滋賀県の地形図について資料を読み取って答える問題

15
3 世界地理

世界の諸地域の雨温図や住宅の資料、二酸化炭素排出量の表などを読み取って答える問題

16
4

歴史(前近代史)

歴史上の人物が詠んだ和歌についての資料を素材とした、国風文化や鎌倉幕府の衰退に関する問題

16
5

歴史(近現代史

経済の混乱や人々の姿に関する資料を素材とした、二度の世界大戦とその時代の経済の動きに関する問題

15
6 公民(経済) エネルギー価格の高騰に関する文章を読んで、市場経済の仕組みや財政政策について資料を読み取って答える問題 10
7 公民(政治) 刑事裁判についてまとめたレポートを素材とした、裁判や司法制度に関する問題 10
8 公民(国際) G7サミットについてまとめたレポートを素材とした、国家の領域や政府開発援助に関する資料を読み取って答える問題 5
重要語句を覚えて、説明できるように

重要語句(一問一答)の数は理345問、歴史(1,2年生の範囲で)422問あります。はやめの受験勉強スタートが重要です。忘れてしまっていたことはノートにまとめて、見返しながら覚えていきましょう。

 
 
歴史の"流れ"を知っておこう

その出来事が起こった「背景」や、その「影響」を知っておくことで覚えやすくなります。

one塾の映像授業「アストルム.net」を活用して効率よく知識を身につけましょう。

 

時期に合わせた勉強方法で
着実に暗記を!

 2024年度 理科
傾向と学習のポイント
大問 内容 単元 配点
R6
1

1,2分野の小問

・各分野の選択問題

・語句の記述

・基礎的な計算

  12
2 身の回りの物質

・選択問題

10
3 植物のつくりとはたらき

選択問題

・語句の記述

・対照実験について文章の記述

10
4 電流と磁界

・選択問題

・語句の記述

10
5 地層の重なり

・選択問題

・ボーリング調査結果の図の記述

10
6 浮力

・選択問題

・計算問題

・グラフを描く

12
7 月の満ち欠け

・選択問題

・計算問題

12
8 化学変化

・選択問題

・計算問題

・化学反応式の記述

・金属の酸化の実験について、結果から考察できることの記述

12
9

遺伝

・語句の記述

・選択問題

12
表現力をみる問題が出題される!

理由を自分の言葉で説明する記述式の問題や、作図やグラフの問題が多く出題されます。単に「実験の内容と結果」だけを理解するのではなく、注意点や考察できることを意識して学習しましょう。

理科も暗記事項は多い!"テストする習慣"を。

記述問題や計算問題に意識を向けがちですが、暗記事項も多くあります。語句や公式を覚えてから、記述や計算にチャレンジしましょう。暗記事項は必ず、覚えたかどうかテストを行い、間違えたものはノートにまとめておきましょう。

時期に合わせた勉強方法で
着実に暗記を!