「個別指導のone塾」は、プロ教室長の個別指導で、勉強が苦手なお子さまでも成績が上がる『自学自習力』を身につけられる進学塾です【志望校合格保証制度あり】
そんなお悩みに、プロ教室長がお子様1人1人のテーマに合わせたた春休み中の学習を提案し、丁寧に指導いたします。
one塾では、生徒1人1人の悩みに合わせたプランを教室長が自ら提案、そして学習指導も教室長自ら教室の生徒全員担当いたします。教室長が毎回丁寧に指導させていただきますのでご安心ください。短期間でのお悩み克服、点数UPお任せください!
学校の授業がストップしている時期だからこそ、思い切った学習計画(例:理解できていない原因である前の学年の学習内容にまで戻る)を立て弱点を個別に克服します。
※春期講習の計画や費用も保護者様のご要望・ご予算に合わせてご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
お子様の弱点やクセ、場合により性格や悩みを把握し、最適なカリキュラムを提示いたしますのでご安心ください。
対象学年…小学1年生~小学6年生
中学1年生~中学3年生
教科…小学生 国語・算数・英語・理科・社会
※英語は小学5年生から受講可能
※理科・社会は小学4年生から受講可能
中学生 国語・数学・英語・理科・社会
1教科から受講できます。入塾せず、春期講習のみの受講も可能です。ご相談ください。
部活や習い事で忙しいお子様でも安心してお通いいただけます。
日程…2019年3月22日(金)~2019年4月26日(金)
※上記期間内であればいつからでもスタートできます。
曜日・時間・受講回数は各教室の開講カレンダーの中から自由に選択できます。お子様の部活動や習い事、または保護者様のご送迎などのご都合に合わせて選ぶことができます。
※満席の曜日・時間がある場合もございますので、あらかじめご了承ください。
※各教室の開講スケジュールにつきましては、フリーダイヤルへお問合せください。
春期講習振替授業無料
お子様の体調不良やその他予定で都合が合わなくなった場合、事前にご連絡をいただければ無料で振替を行います。
いよいよ受験生としての1年がスタートします。「本当に志望校に合格できるのだろうか?」「受験勉強ってどうすればよいのだろう?普段の授業の復習もしないといけないし..部活も最後だから力を入れて頑張りたいし..」などと不安に思っていらっしゃるお子様も多いですよね。
one塾の春期講習では保護者様、お子様の目標、そして今抱えていらっしゃる不安の原因をしっかりヒアリングさせていただき、高校受験へ向けて確実な力を身につけられるような計画と方法をお伝えし指導いたします。志望校がまだ決められないというお子様でも、現状のお悩みにお答えし学習内容や計画を立てていきますのでご安心ください。またどのように志望校を決めれば良いかお悩みの保護者様、お子様のご相談も受けつけておりますのでお気軽にお問い合わせください。
来年の春、目標を達成できるように、今からしっかり準備を始めましょう!
高校入試問題は、中1~中2の内容からも幅広く出題されます。応用、発展問題も少なくありません。中1・2の復習と同時にに3年生の内容もしっかりと理解していく必要があります。one塾の春期講習ではお子様の目標と現状の学習状況の問題点や悩みに合わせて、中3の1学期の内容をしっかり理解できるように中1・2の単元の復習を強化するか、または中3の1学期の最初のテストで良い点数が取れるように予習を進めるのかなど、細かい学習計画を立てて取り組みます。目標も曖昧でどこから手をつけてよいのか分からない、そもそも勉強があまり得意でない、塾に通うこともちょっと気が進まないというお子様でもone塾のプロ講師が丁寧にサポートしますので、まずは教室見学と学習相談にお越しください!
高校入試征服講座では、各エリアの入試出題傾向から予想される単元の問題演習や解説、点数を取るためのポイントや解説を交えながら、入試本番に近い実践的な演習を繰り返します。普段通っている教室ではなく、会場を借りて一斉指導をいたしますが、志望校ごとにクラスが分かれているので、簡単すぎたり難しすぎたりすることもありません。
入試本番では、普段テストを受ける環境とは異なるため、『普段の実力を発揮できなかった』というお子様も多いことから、入試本番の環境と雰囲気に慣れることも大切なため、年に数回このような講座を開催して入試本番に備えます。
※各エリアによって日程、会場が異なります。詳しくはお問合せください。
学校生活にも慣れ、「今が一番楽しい!」と思っているお子様も多いと思います。中学3年生に勉強が難しくなった時期について質問すると、ほとんどの生徒が【中学2年生の2学期から】と答えます。きちんと学習の仕方が身についていれば、問題なく2年生の学習にもついていけますが、1年生の内容で心配なところがあれば春のうちに復習をしておきましょう。
3年生になったら当然3年生で習う単元を勉強しないといけないですし、それと並行し受験勉強として
1・2年生の復習も徹底する必要があります。
だからこそ、まとまった時間が取れる長期休みには前学年の内容の復習や、苦手な教科の復習をしておき、来年になって焦ることのないようにしておくと安心です。
3年生になって慌てたり、不安になったりしないように今のうちから取り組みましょう!
2年生の学習を怠ると、志望校の変更、そしてゆくゆくは将来の夢の変更にも繋がってしまう可能性もあります。
1学期は基礎的な学習内容も多いですからケアレスミスを防ぐためには?1度勉強した内容をしっかり忘れないように力を定着するには?など来年の受験に必要な勉強法もアドバイスしながら、苦手単元や苦手教科の克服に力を入れます。また、模試も受験してもらい、受験対策も進めていきます。
いよいよ、中学生です。部活も始まるし、まず中学生活のリズムに慣れてから、塾をどうするか検討したいという方もいらっしゃるかもしれませんが、もし少しでも小学校の内容で不安なところがある方は春休みのうちから復習をしたり、また中学校の内容の予習を進めておくことをone塾ではオススメしています。少しでも予習をして授業の内容が分かっていれば、慣れない環境の中でもお子様も安心して中学校の授業についていくことができるようになるからです。
初めての定期テストもありますから、まずは中学生活のリズムに慣れるとともに、中学校の学習方法や自学自習の進め方を身につけましょう!
中1ギャップを防ぎましょう!
苦手な教科・単元があるお子様はまずはその単元の克服に力をいれていきます。現在学習状況にそこまで不安がないというお子様であれば、応用力強化や1学期の予習を進めていきます。苦手な教科・単元を1つでも多く克服し、自信をつけておけば、1年生の学習も無理なく進めることができます。
今のうちに間違った勉強法やクセなどはしっかり修正できるよう講師がサポートいたします。
来年の春からは中学生です。中学生の学習内容は小学生の内容が理解できていないとさらに難しく感じます。算数の計算基礎はもちろん、速さや図形なども、全て中学校の内容につながっています。中学校の授業進度はさらに早くなりますから、今のうちにお子様1人でも家で学習を進められるようにしっかりと学習習慣を身につけておきたいところです。また、英語に少しでも苦手意識がある場合は、中学準備として英会話コースもオススメです。
苦手なところは1つでも少なくして進学しましょう。
中学校進学に向けて土台を固めるためには、小学校の内容をきちんと理解しておく必要があります。お子様1人1人異なる苦手単元克服のために、テキストやオリジナルプリントを使用し、時間をかけて何度も問題演習を繰り返します。
また力試しの模試がございます。受験後はその結果を分析し、お子様に合わせた学習内容、学習方法、そして学習計画についてアドバイスさせていただきます。
小学3年生までは学校の授業の中で問題演習の時間も多く確保されていますが、小学4年生あたりから授業進度も早くなりはじめ、問題演習時間も減り、内容も少しずつ難しくなってきます。学力格差が広がりやすい時期です。自主的に問題演習の時間も確保していかないと、時間が経つと解き方を忘れてしまったり、分からないまま次の単元に進み、分からないことがどんどん増えていってしまいます。算数では公式を使って解く問題や、文章を読んで式を立てる問題などどんどん難易度が上がってきます。
お子様1人でも家庭学習が進められるように、今から家庭学習の習慣を身につけていきましょう。
また、中学受験をお考えの方は、学校の内容の復習や予習などの基礎的な学習はもちろん、受験校に合わせた対策も始めていきましょう。
家庭学習の習慣をしっかり身につけましょう!
算数はつまずきやすいわり算や面積、国語は物語文や説明文など、お子様1人1人の苦手分野の克服と目的にあわせた学習計画をお作りいたします。春休みは短いためのんびりしがちですが、上記のように学力格差が広がりやすい時期でもありますので、お子様の理解度を確認して学習に取り組んでいくことが大切です。
5年生には力試しの模試もご準備しています。結果が出ましたら、担当教室長が今後の学習方法と計画についてアドバイスさせていただきます。
小学校1年生であれば、まずは算数や国語でできることを増やしていくことで勉強に自信をつけさせてあげましょう。小学校3年生くらいになると、答えをどう出していくかを考える力、そして最後まであきらめずに考え抜く力も大切になってきます。小学3年生までに習う内容は勉強の基礎、土台の部分ですので、つまずいてしまっている単元があれば、早めに対策をしましょう。
最後まであきらめず考え抜く力を身につけましょう!
小学1年生から3年生にかけては、たし算・ひき算、九九など、また時計の読み方、長さなど、を学びます。また、国語では漢字の読み書き、説明文や物語文の読解の基礎を学んでいきます。全ての学習の基礎ですので、もし苦手意識やつまずきがあるようであれば、次の学年までにしっかりと克服しておかないと勉強に対して苦手意識が少しずつ芽生えてしまいます。one塾では、お子様1人1人の理解度やペースに合わせて最適な冬期講習計画をご提案させていただきますので、ご安心ください。
中学生の受講例をご紹介します。
22,000円(税抜)
4,000円×5講座+1,000円(管理費)+1,000円(教材費)
43,000円(税抜)
4,000円×10講座+1,000円(管理費)+2,000円(教材費)
1講座(90分授業) | 4,000円 |
---|---|
教材費(1教科) | 1,000円 |
管理費 | 1,000円 |
※すべて税抜表示です。
小学5・6年生の受講例をご紹介します。
22,000円(税抜)
4,000円×5講座+1,000円(管理費)+1,000円(教材費)
27,000円(税抜)
4,000円×6講座+1,000円(管理費)+2,000円(教材費)
1講座(90分授業) | 3,100円 |
---|---|
教材費(1教科) | 1,000円 |
管理費 | 1,000円 |
※すべて税抜表示です。
小学1・2・3・4年生の受講例をご紹介します。
11,300円(税抜)
3,100円×3講座+1,000円(管理費)+1,000円(教材費)
21,600円(税抜)
3,100円×6講座+1,000円(管理費)+2,000円(教材費)